GW旅行記の2日目 その2です。
 松坂で宿泊後に、伊勢神宮へ参詣に行ってきました。
予定外だけどホテルで朝食
伊勢神宮は朝5時から参拝が可能なので、それに合わせてホテルを出ようと考えていたのですが、流石にお疲れモードでウルトラ早起きができず・・・。
なので、食べないつもりだったホテルの朝食をいただきました。なかなかに充実したお料理の数で、味も良かったです♪





いざ伊勢神宮へ!
サクッと朝食を終えて伊勢神宮へ向かいます。松坂から下道で30分くらいで外宮に到着。
 朝7時すぎにホテルを出たので、日中だともっと時間がかかるかと思います。
7時30分すぎなのに駐車場に入る車がすでに列を成し始めていて焦りましたが、ギリギリのタイミングで駐められました。あと少し遅かったらやばかったかも。
外宮から参詣
ということで外宮から参詣します。
 早朝なので人手はまだ少なめ。


豊受大神宮
豊受大神宮は、豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしています。
 豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る神さまで、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。

その後、別宮も参詣してまいりました。
御朱印帳をお分けいただきました
久しぶりに参詣したのだからと、御朱印帳もお分けいただきました。
 金属粉を表紙・裏表紙に蒔いている『蒔絵朱印帳』です。とても高級感があります。


もちろん御朱印もいただいてきましたが、手持ちの御朱印帳がまだ埋まっていないので蒔絵朱印帳は使っていません。ちょっと残念!?
内宮へ移動
外宮での参詣後は、内宮へまいります。
 交通規制がされていましたので、バスで内宮まで移動しました。
内宮に到着すると、人人人・・・!;
 さすがの伊勢神宮内宮という感じです。
宇治橋を渡って神域へ
そういえば前回の遷宮に合わせて宇治橋を架け替えた直後にお伊勢参りをしたということを思い出しました。
 平成21年に架け替えられているので、10年経ったのか・・・。

五十鈴川
五十鈴川はいつものように静かに流れていました。透明度も素晴らしいです。

神域に入ってまもなく、能の舞台が設置されていました。新しい天皇陛下を祝うためのものとのことでした。(この日は4/28)

風日祈宮橋
風日祈宮へ渡す風日祈宮橋。

橋の上から見る新緑が美しかったです。

皇大神宮
天照大神を祀る皇大神宮。と説明するまでもないかもしれませんがw
 努めて安らかな心で参詣してまいりました。

皇大神宮御料御馬「草新号」
御料御馬の「草新号」がお目見え。御料御馬はいつでも見られる訳ではないので、タイミングが良かったです。
 非常に優しい顔をした草新号でした。


御朱印
内宮も一通り参詣をして、最後に御朱印をいただきました。
 外宮・内宮でちょうど見開きでいただくことができたのはラッキーでした。

とてもシンプルな御朱印で訝しがっている方がいらっしゃいましたが、毎年何百万人も参詣されることもありますからねぇ(^_^;)
内宮の参詣後はもちろん、おはらい町を散策しますよ!
 その模様は次のエントリで♪
